あります。
◆タケノコ
晩春から初夏にかけて、どんどん安くなります。
安いといっても、日にちが経ったものは、
いくら安いといっても避けましょう。
タケノコが終わると、ハチクが出ます。
コチラも安いですよ。
◆ワラビ
ワラビも4月には、安くなります。
根元の部分が、いくらか硬く、
すじっぽくなりますが、これを
切り落としても十分お買い得。
◆蕗
蕗も4月には、栽培物も天然物(山蕗)が
安いですよ。
山のものは、栽培種に比べて香りも高く
美味しいですが、ちょっと細いので
手間はかかります。
◆えのき
えのき茸は、今はほとんど工場のような施設で
作られていますので、年中安定価格の食材ですが、
鍋の季節が終わったので、安くなっています。
◆レンコン
レンコンは、秋から冬が最盛期で、
春には安くなっています。
春のレンコン、上品は数が少なくなっているので
高値ですが、少々小さいものや
掘り残したものが、ずいぶん安く
売られていることがあります。
◆葉物
気候が不安定でなければ、
小松菜、ほうれん草、大根葉、水菜、春キャベツ
などお値打ちですね。
ほうれん草は冬の野菜ですから、最盛期を過ぎた春、
安くなることが多いです。
ワケギや葱類も安いですよ
◆タマネギ
新タマネギ、美味しいですね。
早いものは、早春の頃から出回りますが、
この頃はまだ、高値。
4月になればずいぶん安くなります。
中玉、小玉のものは、それよりさらに安い。
(先日、10キロ(約100玉)で500円でした。)
新タマネギは、傷みやすいですから、
大量に買うときは気をつけて・・・。
炒めて冷凍保存などにしておくと便利です。
◆茎ワカメ
ワカメは春のものですが、それを取った
茎の部分がお得です。
塩漬けにして年中売られていますが、
この時期のものは、塩漬けして間もないものですから
香りや味がとてもいいですよ。

500gで150えん前後。
◆ジャガイモ
新じゃがが出てましたので、旧のジャガイモは
いくらか安くなっています。
芽が出ないように処理しているものですが、
それでもそろそろ芽が出るかな〜〜っていう
ジャガイモは、甘みが増しているので
美味しいんですよ。
芽が出ているものは、芽をしっかり取って
調理しましょう。
ジャガイモは、低音保存していると
甘みが増すんですね。
◆カボチャ
日本産は、まだまだですが、今のものは
ニュージーランドなどの南半球産のものが主流。
トンガ、ニュージーランドのカボチャ、美味しいんですよ。
しかも安い。
1玉でも200円前後。